当ページでは、謎多きインダス文字について紹介していく。
インダス文字とは?

インダス文明で使われていた文字。
印章や文字盤に彫られていた。
インダス文字の起源と特徴について
インダス文字は、インダス文明(紀元前2600年から紀元前1800年頃)で使用されていたが、いまだに解読が困難な文字である。
そのため、起源については、未だにはっきりとしたことは分かっていない。
ただし、以下に挙げるような特徴がある。
約400の文字体系
インダス文字は、約400の異なる記号から構成される文字体系がある。
また、文字の方向が右から左や左から右など、様々な方向で書かれていることも確認されている。
エジプトのヒエログリフ文字やメソポタミアの楔形文字などと比較して、文字の数が少なく、文字の種類が多いのが特徴的。
印章文書に使用された
インダス文字は、主に印章文書や陶器などの表面に刻まれて使用されていた。
印章文書とは、文字や図像を印刷するための専用の印章を使用した文書で、人物や組織の正式な文書として使用されていた。
インダス文字の解読の歴史
約100年以上にわたり解読の研究をしているが、現在でも完全に解読されていない。
インダス文字のデータをもとにソ連とフィンランドの専門家チームが行った解析によると、ドラヴィダ語族に似た特徴を持つ。
インダス文字の発見
1920年代にインド・パキスタン国境地帯のモヘンジョダロやハラッパーなどの遺跡から発見。
これらの遺跡は、紀元前2500年頃に栄えたインダス文明の遺跡であり、現在でもその文明が持つ謎について、多くの学者たちが研究を続けている。
インダス文字の解読の試み
多くの学者たちがインダス文字の解読に挑戦し、様々なアイデアを出し合っているが、いまだに解読には成功していない。
インダス文字が古代サンスクリット語やドラヴィダ語などの言語で書かれたものであるという説もある。
インダス文字が解読できない理由
インダス文字が完全に解読されなかった理由はいくつかある。
なかでも、下の3つが有力だ。
- インダス文字が書かれたものが文書であるかどうかが不明
- 単語や文章を分けるための区切り記号がない
- 古代すぎて解読に必要な情報が失われてしまった可能性がある
上記理由により、文書の内容や背景を推測することができない。
文字列を解読することが難しい。
根本的な理由は、解読に必要な言語学的技術の不足だと言われている。
デジタル技術やAI技術で解読できるのか?
デジタル技術の発展により、インダス文字の解読に新たなアプローチが生まれている。
例えば、最近の研究では、インダス文字の周辺に描かれた図像やシンボルとの関係性を分析することで、インダス文字の意味を理解しようとする試みが行われている。
また、インダス文字の周辺に発見された陶器や貨幣などの考古学的証拠を分析することで、インダス文明の生活や社会制度を理解しようとする試みも。
さらに、人工知能によって、インダス文字が使用された可能性のある言語や文字列のパターンなどが分析され、解読の手がかりを見つけようとする試みもある。
デジタルやAIの技術進歩が進んでいるが、果たして、解読される日はくるのだろうか。
インダス文字の使用目的や用途について
一般的に考えられている説を3つ紹介する。
①:貿易や商業活動のための記録
インダス文字が使われていたインダス文明は、広範な地域にまたがる都市文明であり、多くの貿易や商業活動が行われていた。
そのため、インダス文字は貨物の種類や数量、交換する相手などを記録するために使用されていたと考えられている。
また、インダス文字が発見されたものには、商人の名前や商標などが刻まれていることから、商業活動に関するものとされることが多い。
②:行政や宗教のための記録
インダス文明には、都市国家が存在していた。
そのため、行政や宗教に関する記録を残すためにインダス文字が使用されたと考えられている。
例えば、発掘調査で発見された建物や遺跡には、宗教的な意味合いを持つシンボル、行政的な権力を示すシンボルが刻まれた印章が多数発見されている。
③:一般の日常生活における記録
インダス文字は、貿易や行政、宗教以外にも、一般の日常生活における記録として使用されたと考えられている。
例えば、発掘された建物の内部には、麦や米などの穀物を量るための計量器具や、風呂場の排水溝に水流の強さを示すような印が刻まれたものが発見されている。
インダス文字が示すインダス文明の特徴について
複雑な都市計画
インダス文明には、複雑な都市計画が存在していた。
主要都市は、中心部に広場や公共施設があり、周辺部には住居や商店街が広がっていた。
また、衛星写真からも明らかとなっているが、道路網が整備され、排水システムや下水道などの先進的なインフラが整備されていた。
発達した商業活動
インダス文明は、インダス川流域の豊かな農業地帯に位置していたことから、穀物や綿花などの農産物が盛んに取引されていた。
インダス文明の主要都市からは、貨物を積んだ船がインダス川を下ってアラビア海に至り、他の地域へ貿易が行われていた。
工芸技術の発展
インダス文明には、青銅器や織物、陶器、宝石などの高度な工芸技術が存在していた。
特に、織物に関しては、高度な染色技術が発達しており、色鮮やかで美しい柄が施された織物が生産されていた。
また、インダス文明の主要都市からは、珊瑚や真珠、象牙などの貴重な素材が輸入され、さらに高度な工芸品が生産されていたとされている。
宗教的な信仰
インダス文明には、宗教的な信仰が存在していた。
発掘された遺跡からは、動物崇拝や女神崇拝が行われていたことがうかがえる。
また、インダス文明の主要都市には、巨大な城壁や要塞が築かれていたことから、宗教的信仰だけでなく、行政的な権力も存在していたとされている。
>> インダス文明とは?