調べ始めると何を買ったらいいか分からなくなるほど、数多くある勉強グッズ。
便利な勉強グッズを知ると「もっと早く出会いたかった…」と思うものばかりで、抜群に勉強の質と効率が向上します。
やる気や集中力をアップさせるには、良い勉強グッズとの出会いが必要不可欠です。
そこで当記事では、今よりもっと勉強が捗るおすすめのグッズを知りたい!という人向けに勉強が捗るおすすめグッズをご紹介します。
高品質なグッズに囲まれると本当に快適になりますよ!
ペン用品
シャープペン クルトガ|三菱鉛筆
- ノートを綺麗に取りたい人
- 長時間シャーペンを握る人
- シャープペンシルの持つ方向を変えるのが面倒くさい人
- 時間を効率的に使いたい人
「シャーペンといえばクルトガ」と言うほど定番です。
持ちやすさや書きやすさなど全ての面において、1番ちょうどいいシャーペンだと思います。
普通のシャーペンだと、使用していくうちに芯の丸まりが出てきてしまい、持つ方向を変えることや指の力が強くなり長時間書いていると指や腕が疲労し効率が落ちてしまいます。
しかし、クルトガのシャーペンは自動で芯が回り尖り続ける機能を持っているため、同じ太さでノートに書くことができます。
無駄なことを考えずただひたすら書くことに全力集中できるのがクルトガならでは。
勉強だけではなく、絵をよく描き細かい作業が多い人にも最適です。
ゲルボールペン サラサラスタディ|ゼブラ
- 書き心地の良いボールペンを探している人
- 勉強に対してモチベーションを上げたい人
- 達成感を得たい人
本体にメモリが付いており、インクの減りが視覚化できます。
そのため、勉強した実感をリアルに得られます。
書き心地は、一度このボールペンを知ってしまうと手放すことが出来ないほど、スラスラか書けて筆進みが良いです。
また、インクが無くなった際は、芯を交換すれば繰り返し使えるので、使えば使うほど愛着も湧きます。
消せる3色ボールペン フリクションボール|パイロット
- 消せるボールペンを探している人
すぐ消せるので、口頭で説明するような授業や、講義のメモが取りやす位です。
また、レフィルも赤青黒3色発売しているので交換しやすいです。
値段もレフィルは1色につき3本セットなので、ストックがしやすいのも便利。
色が濃いのでとても見やすく、ちょっとしたメモを取るのにもサッと書けるジェルインク搭載。
鉛筆 エルゴソフト 三角軸|ステッドラー
- 鉛筆で勉強したい人
- 疲れづらい鉛筆を探している人
- マークシートの受験や試験を受ける人
人間工学に基づいた三角の形状で、字が書きやすく、疲れにくいです。
例えば、センター試験(現共通テスト)では、純粋な学力よりも処理能力のスピード勝負といった様相が強いですよね。
自分と同じくらいの学力の人との勝負で最後に勝敗を分けるのは、スピードが早いほうだと思います。
そのため、いい道具を使っておくに越したことはありません。
この鉛筆はすごく書きやすいので、スピード勝負にもってこい。
センター試験は非常に長丁場なので、疲れづらい鉛筆選びがかなりのポイントです。
また、三角の形状なので、コロコロと転がり辛く、机の上から落ちづらく、芯が折れづらいのも高ポイント。
消しゴム MONO|トンボ
- 筆圧が強い人
- 消しゴムに耐久性を求めている人
消しゴムでは定番中の定番の人気商品MONO。
普通の消しゴムよりもよく消えます。
今まで適当に消しゴムを使っていた人は、想像以上によく消えるとビックリするはずです。
また、消しゴムがなかなか減らず、とても経済的にお得です。
定番中の定番の人気商品には理由がありますね。
蛍光ペン マイルドライナー|ゼブラ
- テスト勉強がある学生
- 資格や検定勉強を行なっている社会人
- ノートや手帳をカラーリングしたい人
蛍光色過ぎない淡い蛍光ペンで、マーカーを引いた箇所の文字が見やすいのが特徴的。
普通の蛍光ペンだと蛍光色が目立ち過ぎ、引いた箇所の文面の内容がインプットしづらい。
しかし、マイルドライナーは色合いがうるさすぎず、しっかりと目立つため大事なところが分かりやす意だけではなく、目に優しい色でしっかり読み直すことができます。
一般的な蛍光ペンより淡い色ですが、白黒のページではしっかりと目立つため蛍光ペンとしての機能は損なわれていません。
そして、勉強道具としての活用だけでなく、手帳やお手紙等のカラーリングやイラストにも使用できます。
コピックのような色合いでもあるので、勉強道具以外としての活用方法もあり、幅広い場面で使用可能。
ペンの形自体が可愛いので、持っていてもダサくないのもメリット。
一般的な蛍光ペンだと蛍光色の色彩が強すぎ、文字が見えにくくなるのが苦手な人に最適です。
暗記用ペン チェックル|コクヨ
- 効率よく暗記を進めたい人
黒文字で印字されている箇所を緑のペンでマーカーし、赤い下敷きで隠すだけで、テキストやサブノートを暗記シートに簡単に改造することができます。
テキスト等に赤字で記載されている箇所以外にも、自分の弱点や試験で聞かれやすい部分など、隠したい文言がでてくると思いますが、従来だと別のノートや単語帳に一から書き出す必要がありました。
しかし、チェックルを使えば、もともとある本に少し手を加えるだけで同様の効果が得られるため効率が良いです。
また、間違えてマーカーしたり、覚えてしまった部分は、専用の消しペンを使えば色を消すことができるので便利。
マーカーの色は濃いため、下敷きから文字が透けて見えることはありません。
そして、下敷きを外せば下の文字をきちんと読むこともできます。
整理整頓用品
好きな色から使えるふせん|PITTA
- ふせんを用いたグループ分けをしながら勉強したい人
- 勉強ノートを作った後に問題を解いて復習をしたい人
付箋を使って項目ごとに色分けをしながら勉強する時に便利です。
途中の色を使ってもバラけないので、使い終わったあとに片付けやすいのも特徴的。
1つ買うだけで複数色揃うので、項目ごとに色を分けたり、勉強用ノートを作った後に問題集で問題を解き、答え合わせ後の復習で間違えたものを別の色のふせんで付け足して勉強ノートを充実させるような使い方をすると、勉強効率上がります。
また、粘着強度違いのものやサイズ展開も多いので、様々な用途に合わせて使いやすいです。
特にサイズ展開はインデックス用の物もあります。
そのため、ノートだけではなく参考書のインデックスとしても色分けできて便利です。
勉強を効率良く、やりやすくするだけではなく、様々な色合いで勉強のモチベーションを上げるのにも良い商品です。
クリアポケットファイル
- 資料などの書類整理が苦手な人
- 資料をたくさん集めるタイプの人
- 何度も資料を見返す人
資料や一枚紙の用紙がたくさんある場合に、どこに用紙があるかわからなくなるのを防いでくれます。
また、自分で要点をA4用紙にまとめて、クリアファイルに入れて持ち歩くことで、暗記用にも役に立ちます。
ゲージパンチ|カール事務器
- 授業のレジュメ整理が苦手な人
- 資料をたくさん集めるタイプの人
- 何度もレジュメを見返す人
資料やレジュメなどが多くて、整理が大変!
しかも資料やレジュメの大きさもバラバラ!
そんな時に、レジュメや資料にゲージパンチでルーズリーフと同じ数の穴を開けて、バインダーに挟むことで整理が楽々。
勉強効率も大幅にアップします。
普通のルーズリーフに書いたメモはもちろん、A4・A5・B5それぞれのレジュメや資料も一冊のバインダーに挟み込めて、いつでも見直せます。
そしてよくある2つ穴パンチとの決定的な違いは、めくっても破れないこと。
2つ穴だと何回もめくることで穴が広がってしまって破れてしまいます。
そのために穴に補強シールを1枚ずつ貼るのも面倒だしコスパも悪い。
しかし、ゲージパンチだとたくさん穴が空くので破れる心配はほとんどありません。
デスク周辺用品
The Light|BALMUDA(バルミューダ)
- リビング学習をする予定のお子様がいる人
- 学習スペースのライティングに物足りなさを感じている人
- デザイン性の良いデスクライトを探している人
学習中に手元に影ができずに、目にも優しく、機能的にもデザイン的にも優れています。
大人はもちろん子供にもカッコいい!評判が良く、ライトの下部にペンや文房具などを立てかけられるようになっているため、机の上がごちゃごちゃしません。
スタイリッシュでインテリアの邪魔もしないため、ライトが欲しいけどダサいのは嫌だという人にこそ最適。
ライトとしての値段と考えると安くはありませんが、それ以上の価値を感じられる商品で満足度の高いグッズ。
近年ではリビング学習を薦める文献も多いですが、リビング学習は暗いため目に負担がかかってしまいます。
ライトがあると安心です。
バランスチェア イージー
- 肩こり・首こり・腰痛に悩まされている人
- 姿勢を良くしたい人
- 集中力を高めたい人
勉強中に強制的に背筋が伸び、足を組んだりせずに済むことがメリット。
正しい姿勢は集中力の向上に一役買ってくれ、今までよりも生産効率が上がること間違いありません。
姿勢を無理なくキープできるため、肩こりも少なくなったように感じる人も多くいます。
シートは防水のカバーを取り付けることも可能なので、コーヒーなどの飲み物をこぼしても安心です。
デメリットは、バランスチェアに慣れてしまうと、バランスチェア以外の椅子で勉強するときに足のやり場に困ることです。
バランスチェアに座っているときは、足が固定され安心感がありますが、この椅子以外になると、姿勢の治まりが悪いと感じてしまいます。
マウス対応デスクマット|プラス
- 勉強机にパソコンがありマウスパッドとテキストを使用することにストレスを感じている人
勉強机にパソコンがあり、マウスパッドを置いていると邪魔だと感じることが増えます。
そこで、マウス対応デスクマットを置くと、あら不思議!
机全体でマウスが反応するようになり、マウスパッドが不要に。
マウスパッドがなくなることで、参考書やノートを広げるときにストレスがなくなり、勉強しやすくなります。
また、透明なマットなので、暗記したいものをマットの下に入れることでふとした時に目に入るようになり、暗記にも役に立ちます。
全体的に机を覆うため傷や汚れからも机を守ってくれるだけではなく、ツルッとした素材で、汚れてもすぐに汚れを落とすことができ清潔に保てます。
机の色もそのままでインテリアとしても支障が出ません。
ノート用品
キャンパスノート ドット入り文系線|コクヨ
- 文系科目の勉強をしている人
- ノートをキレイにまとめたい人
罫線に余白があるノートですが、違和感なく使うことができます。
余白とドットのおかげで、ノートをスッキリまとめることが出来るだけでなく、余白に書き込めるなど英語学習や文系学習にはもってこいの逸品。
また、コクヨのキャンパスノートなので、書き味や綴じに関しては言うまでもないほどの安定感があり、使っていてとても嬉しくなります。
例えば、TOEICなどの英語勉強時の活用方法として、覚えたい英単語を太い罫線の部分に書いて、上の余白部分の罫線にペンの色を変えて和訳を書き込んでいくと、めちゃくちゃ見やすく分かりやすい自分だけの教材が出来上がります。
ノートのまとめ方は、使うノートで決まると実感できますよ。
通常のノートだと、2つ分の罫線を使いスペースを広く使うか、狭い中にぎゅうぎゅうと書き込むことになりますが、罫線が1本入るだけで、省スペースですっきりとノートをまとめることが出来ます。
ニーモシネ方眼ノート|マルマン
- リングノートが好きな人
- 左利きの人
- カフェなどで勉強する人
シンプルなデザインの方眼のリングノートです。
リングノートなため、ページの境もめくりやすく、見開きを半分にするとスペースも取らないので、カフェなど狭いスペースでも使いやすいです。
デザインもシンプルなので、どこかしらスタイリッシュに、おしゃれに見える気がして気分も上がります。
蛍光ペンや、色付きのボールペンを使っても、文字の裏写りがなく使用しやすいです。
表紙・裏表紙ともに、プラスチックになっているため、雨の日に濡れた際もノートが濡れることがありません。
他と変わっているポイントとして、横向きに使用するノートということもなり、左利きでもリング部分を気にせずに使用することが出来ます。
シンプルなデザインなので、学生さんはもちろん、ビジネスシーンでも使えるノートだと思います。
ツイストノート A5|リヒトラブ
- 自分なりに見やすくまとめたノートを手軽に持ち運びたい人
小さいので持ち歩きに便利。
例えば、別のメモ帳に書いた内容をまとめ直して持ち歩くのに便利です。
ノートをすぐに取り出して参照する必要があり、持ち歩きにちょうどいいサイズを探している人にとっては相性がいいと思います。
バインダーはシンプルで開きやすく、本型ではないのでかさばりません。
リングになっているため、任意のページを上にした状態で使うこともできます。
リフィルには罫線のほかに方眼もあり、用途に応じて使い分けが可能。
文章を書くときは罫線、図がメインの時や資料を貼るときは方眼という使い分けができます。
複数冊持ち歩いてもあまり邪魔にならないと思います。
単語カード|ナカバヤシ
- 書いて覚えたい人
- お金をかけたくない人
- 単語を効率よく覚えたい人
スマホアプリなどで単語を覚える便利なツールがありますが、アナログな単語帳も実はすごく使いやすいです。
購入直後は何も書かれていない白紙状態なので自分で一つずつ手書きしていくのですが、その過程である程度の暗記効果が得らます。
作成後も持ち運びが非常に簡単なので、食事中はもちろん、移動中の乗り物のなかや会社内の休憩中でも利用することができ非常に便利です。
自分で作る分の苦労は若干ありますが、費用が安いので、お金をかけたくない人にも非常に向いていると思います。
やはり書いて覚えるのは大事。
効率化用品
ブックストッパー
- 分厚い参考書や問題集を使う人
- 勉強だけに集中したい人
分厚い参考書や模擬試験本で勉強している時、手を放したとたんにページがめくれて、どこかわからなくなってイライラしたことはありませんか?
ブックストッパーは、そのイライラを解決してくれるグッズです。
分厚い参考書も手で抑えることなく見ることができるだけでなく、しっかり開くように力を入れて開かせるような事もしなくてよくなり本を傷めずに済みます。
そのため、その本を学び終えてもキレイな状態なので、古本としても高く売ることができます。
そして、無駄な力がかからず、手を放したら本が閉じてしまう心配もいらないので、勉強に集中できます。
意外と気が散りますし、ストレスから開放されますよ。
ストレスが減った分、勉強する時間も増えること間違いなしです。
ページが分からなくなることでイラついてしまい、そのまま休憩したくなることがなくなり、勉強にメリハリがつきます。
小さなアイテムですが、大きな変化を感じると思います。
学習タイマー|ドリテック
- 勉強時間を管理したい人
- 勉強のやる気やモチベーションを高く維持したい人
- ポモドーロテクニックを実践したい人
操作が簡単なタイマーなため、とても使いやすくて勉強時間の管理が容易にできます。
このタイマーを使用することで、勉強時間はしっかり集中して取り組み、休みの時間はしっかりとリフレッシュして、それからまた気合を入れて机に向かうというメリハリが付くため、時間の使い方が上手くなるのはもちろん、勉強時間がより有意義に質が上がります。
勉強をどれくらいしたか時間で記録することがモチベーションになり、教科ごとの勉強時間の管理をすることでその日の勉強スケジュールが円滑になるため、時計よりも簡単に時間を管理できて便利です。
最近では、スマホで時間を管理している方も多いと思いますが、スマホが机にあると気になってしまい最終的には時間をはかる用途ではなくて他のコンテンツを楽しんでいるということもやくある失敗談です。
しかし、このタイマーがあればそのような集中の妨げになるものもおのずと排除でき、集中力と共に勉強の質を高めてくれるという点がメリットです。
コンパクトながらも大画面で時間が見やすく、持ち運びにも優れたちょうど良い大きさで、カバンの中に入れて持ち運ぶ際に間違えて音が鳴らないようにボタンひとつで消音設定にできるといった配慮に富んだ機能性の高さが特徴的です。
また、勉強のやる気がない時でも5分だけ頑張ってみようとタイマーをセットするだけで、気づいたら予定していた時間よりも勉強してしまう魔法にかけられたような感覚も得られます。
iPad|Apple
- 部屋に紙や本が溢れてストレスを感じている人
- スマホ画面で勉強するのは小さすぎると思っている人
PDFを大量に保存できるため、大量の紙媒体を持ち運ぶことがなくなります。
資料は写真で保存。ノートも写真で保存。
全てiPad上で管理できるため、紙で散らかる部屋からは紙が全くなくなり、移動がものすごく楽になります。
特に何かの発表などでPCを持ち歩いている場合は、iPadにパワポを入れて、そのまま接続端子をつければ作動するので、PCを持ち歩く必要がなくなり、手荷物が軽くなります。
もちろん手書き入力もちゃんと作動して便利です。
また、調べ物が手っ取り早くできるのはもちろん、ページサイズの大きい電子書籍を購読するのにとても役に立ちます。
電子書籍は紙の書籍と違って、メモが取りづらいと思われがちですが、iPadの場合、スクリーンショットをとり、そこに手書きのメモを残せる機能があるため、勉強が捗ります。
また、メモを書き込んだスクリーンショットは、iPadに元からついている機能でPDF化可能なため、自分のメモを書き込んだページの製本化が可能です。
本の要点やメモを残した部分だけでPDF化できるため、自分専用の教科書を簡単に作ることができます。
やわらかカチューシャ|ラッキートレンディ
- 勉強時に前髪が邪魔になる人
特に前髪が長い人向けですが、カチューシャがあると髪が邪魔にならないため勉強に集中できます。
普通の固めのカチューシャの場合は、長時間つけていると頭と耳のあたりが痛くなりやすいですが、やわらかカチューシャは柔らかいため、痛くなりにくいです。
また、カチューシャが鉢巻きのような役割になって「よし、がんばるぞ!」と心が引き締まり、気合が入りやすくなります。
勉強疲れ解消用品
めぐりズム蒸気でホットアイマスク
- 目の疲れに悩まされている人
- 夜に長時間勉強している人
日中の明るい時間帯での勉強はあまり目の疲れは出ませんが、夜の勉強は目の疲労から文字が霞んでしまい、更にそのまま就寝して翌朝を迎えると目が重たくなり、翌日にまで影響を及ぼしてしまいがちです。
そこで、眼精疲労を和らげるために、電子レンジで温めたタオルを目に覆い被す方法がありますが、準備するのが億劫になります。
めぐりズム蒸気でホットアイマスクを試しに使ってみると、程よい温かさと準備をする必要がない手軽さから愛用する様になりました。
これを目に付けるとすぐに眠りに入れるので、不眠の心配もなくなり、翌日も目がリセットされてスッキリしています。
寝る時に付ければ、寝ている時間に解消でき、時間を効率的に使えます。
値段も高くないため、お手軽。